皆さん、ヨーグルトメーカーでヨーグルト作ってますか?
今回はヨーグルトメーカーで飲むヨーグルトを作る方法なのですが飲むヨーグルトに対応していないヨーグルトメーカーで飲むヨーグルトを作る方法を説明したいと思います。
私が買ったヨーグルトメーカーには飲むヨーグルトの作り方が書いていませんでした。
上位版には飲むヨーグルトモードがあるので飲むヨーグルトを作りたかったらそちらを買えと言う事なんのでしょうか。
目次
飲むヨーグルトとヨーグルトの違い
飲むヨーグルトとヨーグルトの違いを勘違いしている方が結構いるみたいですが成分は全く一緒です。
固形か液状かの話でヨーグルトを撹拌(かくはん、こうはん)したものが飲むヨーグルトになる訳です。
飲むヨーグルトとヨーグルトの製造過程を見てみましょう。
出典:ヨーグルトが出来るまで(明治)
普通のヨーグルトは容器に入れる→発酵→冷却
に対して
飲むヨーグルトは発酵→撹拌・冷却→容器に入れる
この様に実は飲むヨーグルトはヨーグルトをミキサーで撹拌するだけで出来ます。
普通のヨーグルトをシェイカーで撹拌するとあんまり細かくならないのでミキサーがおすすめです。
しかし、洗い物が増えるしミキサーを洗うのが面倒臭い人はヨーグルトメーカーで飲むヨーグルトを作りたいですよね。
ヨーグルトメーカーでR1を使う飲むヨーグルトの作り方
ヨーグルトメーカーで飲むヨーグルトを作る時の温度は?
ヨーグルトメーカーで飲むヨーグルトを作る時の温度と時間は30℃で8時間と言われています。
果たしてヨーグルトメーカーで飲むヨーグルトは出来るのでしょうか?
【R1種菌】飲むヨーグルトをヨーグルトメーカーで作る方法
今回は2つの方法で飲むヨーグルトを作ってみました。
1つは前回、ヨーグルトを作る時に間違えて低脂肪牛乳を使い偶然飲むヨーグルトが出来た方法と無調整牛乳で飲むヨーグルトを作る時の温度30度と8時間の方法の2種類です。
関連:アイリスオーヤマヨーグルトメーカーで実際にヨーグルトを作ってみた
それでは飲むヨーグルトをヨーグルトメーカーで作る条件と結果を画像も交えて発表します。
■使用するヨーグルトメーカー
私が使っているヨーグルトメーカーはこちらです。こちらは飲むヨーグルトモードは無いので自分で時間と温度を設定する必要があります。
1つ目の方法
こちらはヨーグルトを作る時に間違えて低脂肪牛乳使用した時の条件です。
100円で売っている安い低脂肪牛乳と30円引きのR1ヨーグルトです(笑)
上記の条件で作った飲むヨーグルトが出来たので移し替えてみました。出来上がった時にホエーと凄く水っぽいヨーグルトだったので軽くかき混ぜてから移しました。
飲んでみると飲むヨーグルトでしたがスプーンですくうとしっかり混ざっていない感じです。
オリゴ糖を入れてシェイカーでシェイクしたら見た目も味も完全な飲むヨーグルトでしたね。
2つ目の方法
こちらは正攻法の飲むヨーグルトを作る方法です。
無調整牛乳と割り引かれたR1ヨーグルトです。
出来上がったのがこちら。試しにストローで吸ってみたのですがヨーグルト程吸えない訳ではないけど飲むヨーグルトをストローで吸った時の感じではなく少しヨーグルト感が残っていましたね。
スプーンですくって見たらトロリとしていましたがヨーグルトっぽい
【R1種菌】飲むヨーグルトをヨーグルトメーカーで作る方法 まとめ
後味すっきりの飲むヨーグルトが飲みたいなら1つ目の方法でとろりとした飲むヨーグルトが飲みたいなら2つ目の方法で飲むヨーグルトを作ればいいと思います。
結局、飲む時にどれだけよくかき混ぜるかなのでどちらも飲むヨーグルトで美味しかったです。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーって何種類かあって少し値段が高い物だと飲むヨーグルトモードと言うのがあります。こちらを使えばワンプッシュで飲むヨーグルトを作る事が可能です。