仕事・バイト

コンビニのバイトはどこがおすすめ?ローソン、セブン、ファミマ

コンビニのバイトってどこがいいのか悩みますよね。

そんな悩みにお答える為にバイトをするのにおすすめのコンビ二を教えたいと思います。

結論から言うと、どこのコンビニでも基本的に仕事内容は変わらないので自分の好きなコンビニで良いです。

コンビニのバイトはざっくり言うと狭くて幅広い仕事内容なので慣れればどこのコンビニでも大変さはたいして変わりません。

重要なのは立地と一緒に働く人(特に店長やオーナー、同僚)です。

そこを踏まえてどこのコンビニで働くかを考えると働きやすいコンビニバイトを見つける事が出来ます。

ここの記事で分かる事
  • コンビニバイトおすすめランキングの真実
  • コンビニのバイトはどこがおすすめ?
  • 初心者でも働きやすいコンビニのバイトの見分け方
  • 働くときついコンビニ
  • コンビニバイトおすすめランキングは本当なの?

    ■働いて良かったコンビニランキング

    順位 コンビニ名
    1位 セブンイレブン
    2位 ファミリーマート
    3位 ローソン
    4位 デイリーヤマザキ

    これはコンビニで働いた事がある人にアンケートを取った働いて良かったと思うコンビニランキングなのですがコンビニのチェーン店別 店舗数ランキング(別サイトにジャンプします)の1~3位は変わりません。

    コンビニの店舗数が多ければバイトした事がある人も多い為、働いて良かったと思う人の数も多いのでランキングは当てにならないと言うのが私個人の推測です。
    逆に働いて良くなかったコンビニランキングを取っても同じ結果になると思います。

    では、どこのコンビニがおすすめなのでしょうか?

    コンビニのバイトはどこがおすすめ?

    ローソンでもセブンイレブンでもファミリマートでも基本的にやる仕事内容は変わりません。
    接客、レジ打ち、商品入れ替え、品出しなどコンビニではほぼ決まった仕事内容なので仕事内容でどこがおすすめと言えないです。

    そもそも人によって何がおすすめなのかが違います。

    • 社会経験をつみたい人
    • お金を沢山稼ぎたい人
    • 楽さを求める人

    と様々な目的でバイトをするかと思います。

    社会経験を積みたい人は大手3社のコンビニ(ローソン、セブン、ファミマ)でバイトするのがおすすめです。
    大手企業の方が人の教育がしっかりしているので個人で経営しているコンビニより良いです。

    ただ楽さを求めるなら大手コンビニチェーン店より客の少ない準大手のコンビニの方が良いですね。
    例えば、セブンイレブンとポプラが同じ立地に並んでいたら有名なセブンイレブンの方が客が多くなるのは必須なので大手コンビニのセブンイレブンの方が忙しくなります。

    しかし、結局はコンビニの立地次第なので大手コンビニであろうと準大手だろうと楽な所は楽だし、きつい所はきついです。

    ↓は実際に大手コンビニで働いた事のある人のバイト体験談です。面接内容から仕事内容までしっかり分かります。

    初心者でも働きやすいコンビニのバイトの見分け方

    まずはバイト探しアプリでバイトを募集しているコンビニを探します。
    希望するバイト先が見つかったら実際に何度か店舗に訪れて、客層や客足を確かめるのが良いです。
    忙しい時間帯や深夜帯の客層などをチェックしておくと忙しさや面倒くさい客が居るかが何となくわかります。

    コンビニのバイト初心者の人はなるべく人の少ない郊外のコンビニがおすすめです。
    コンビニバイトは単純作業です一度覚えたら簡単なのですがやる事が沢山あります。

    いきなり、お客さんが多い店舗だと大変なのでなるべく避けましょう。

    働くときついコンビニは?

    ■働くときついコンビニ

    • 駅前や人通りの多いコンビニ
    • 店長の性格が悪いコンビニ
    • 性格が合わない同僚がいるコンビニ

    デリバリーがあるコンビニはやめとけとよく言われますが2022年現在では対応していないコンビニはほぼ無い状態なのでデリバリーするのが嫌いな人は働く前にデリバリーの業務をやらなければならないか聞いておくと良いです。

    店長や一緒に働く同僚の性格などは働いてみないと分かりませんし、客層の悪さも変わらないのでバイトを始める前にそこまで気にしなくて良いです。

    一番気にする必要があるのはコンビニの立地です。

    コンビニの立地次第でかなり忙しくなるのでバイトがきつくなります。

    忙しい時間帯はお店によって違うので注意しましょう。

    ■駅前や駅近コンビニ
    出勤や通学前辺りの午前8時30分~9時前が忙しいです。

    ■オフィス街や街中・工事現場が周辺にあるコンビニ
    11時半~12時半位が忙しいです。

    ■学校周辺のコンビニ
    学生が返る16時~学生で混んだりします。

    コンビニのバイト おすすめまとめ

    駅から遠くて少し田舎の準大手コンビニがおすすめですね。

    私の実家の近くにあったコンビニがまさにそんな感じなのでいつも暇そうです。
    ここのコンビニは地主が趣味でやっている様なコンビニだったのでバイトも少し居ましたがバイトするのに穴場なバイトだと感じました。

    結局、人が少ない立地にあるコンビニが一番楽なので大手コンビニだろうと準大手だろうと関係ないです。
    コンビニと言うバイトは基本的にバイト初心者にも優しいバイトで一度覚える事を覚えてしまえば楽なバイトなのでバイト初心者の方におすすめ出来ます。

    コンビニで働いて見たい人はバイト探しアプリで探すのが簡単です。

    【無料】おすすめバイト探しアプリ、サイトでまとめているのでコンビニでバイトしたい人はこちらのアプリを使うとコンビニのバイトがすぐ見つかると思います。

    【2023年】おすすめバイト探しアプリ!穴場バイトの探し方【無料】 ※3分くらいで読み終わります。 最近はバイト探しアプリが沢山あってどのバイト探しアプリを使えば良いのか分からないと悩んでる人が...

    スポンサーリンク